こんにちは、はっぱママです。
子どもが「ハイハイ」から「つかまり立ち」が出来るようになった瞬間は感動ですよね。
ですがまだまだ安定して歩けない分「転んだらどうしよう」、「頭を打ったらどうしよう」など、子どもの成長って感動と嬉しさの反面、不安もたくさん出てきますよね。
我が家では子どものつかまり立ちで安定して歩けるようサポートしてくれたのが手押し車です。今回は手押し車を実際に使ってみてのメリット・デメリットを紹介していきます。
Contents
手押し車の種類
手押し車には様々な種類がありますが大きく分けると2種類あります。
木製の手押し車
木製の手押し車は重心がしっかりしているので倒れにくいというメリットがあります。赤ちゃんはまだ歩行が不安定な時期から使う事が多いので重心がしっかりしているのはとてもポイントが高いですよね!また、型はめパズルがついたものや積み木がついているものも多くもし万が一手押し車として飽きてしまっても違う形でおもちゃとして遊ぶ事ができるのはママも嬉しいですよね!
オススメ商品
- 森の汽車ポッポ
この商品は、木製にしては珍しく押すと「ポッポー」とSLの様な音が出る手押し車です。
- ウォーカー&ライド 消防車
型はめパズルが付いています。手押し車以外の用途としてもオススメ!
プラスチック製の手押し車
プラスチックの手押し車はアンパンマンなどのキャラクターものであったり、ベンツなどの車タイプのものがあります。プラスチックなので、中に電池を入れて音楽が流れ流ものや、車型のものはクラクションが鳴ったりと子供の興味を引きやすいものが多いです。できるだけ長く遊んでもらいたい…プラスチックならではの機能に赤ちゃんも大喜び!
オススメ商品
- アンパンマン よくばりすくすくウォーカー
みんなが大好きなアンパンマンの手押し車です。手押し車・メロディ・おしゃべり・手遊びが詰まった商品。型はめなどもついているので様々な遊び方がこれ1台で可能!
- メルセデスベンツ SLS AMG
ベンツの手押し車。ハンドルを押すとクラクションが鳴ったりメロディが鳴ります。
私が買った手押し車について
木製の手押し車を購入
木製を購入するかプラスチック製を購入するかとても迷いましたが、私は木製の手押し車を買いました。
実際に使ってみてメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
木製手押し車のメリットについて
安定感が抜群に良い
木製ということもあり、安定感は抜群に良いです。そしてプラスティック製と比べると重さがあるために、押し車を倒して一緒に転倒する恐れは最小限です。
木の温もりを小さな時から
木で出来ているので独特の温もりがあります。積み木も木で出来ている商品がたくさんありますよね。赤ちゃんの心と身体の発育にもいいとされている木。小さな時から木の温もりを感じさせてあげる事はいい事ですよね。
木製手押し車のデメリットについて
フローリングや壁が痛む
子どもが手押し車を使って進み、方向はまっすぐだけとは限りません。右へ、左へと手押し車の方向性を変え、動きまわります。この時に本体が重い分、フローリングが結構痛みます。そして壁にもどんどんぶつかっていくので壁に傷などがつく事はしばしば。
タイヤの部分にゴムが付いているモノがオススメ
タイヤ部分がゴムで巻かれているモノを選ぶことにより、フローリングへのダメージを防ぐ事が出来ます。
騒音の問題
騒音の問題も木製の手押し車ならでは。走らせている際に、重さにによる重低音の騒音が思っていた以上に響きます。マンションやアパートだと近隣の方に迷惑がかかることも。
床に絨毯やジョイントマット等を敷いて騒音対策をしよう。
絨毯やプレイマットを敷いて走らせることにより、騒音防止に繋がります。
まとめ
結論、手押し車を買ってとても満足をしています。
手押し車は必ずしも必要ではないと思います。ただ、子どもに「歩く楽しさ」を感じさせるにはとても役に立つものだと思います。
手押し車を使ってお子さんに歩く楽しさを教えてあげましょう。ニコニコして歩いてくれていると親としても嬉しくなってきます。
お子様に合う、最高の1台を購入してあげてください。