こんにちは。はっぱママです。
今回はRING10(リングテン)という積み木のおもちゃについて紹介していきます!
RING10の遊び方は沢山あって、
- 指先遊び
- 色分け
- 順番の理解
- 数や量の一致
- ゲーム
など、様々な遊びを楽しめる知育おもちゃです。
年齢に合わせて色んな遊びをすることが出来て、なんと遊び方は30通り。
Contents
RING10はどんな知育おもちゃなの?
リングテン(RING10)は対象年齢が1歳半〜4歳と長く使うことができる、丸いリングの積み木の知育玩具です。こどもの成長に合わせて遊び方を変えられるため、長く愛用出来る点も、子育てママとしてとても助かりますよね!!シンプルに見えるリングの玩具ですが、遊び方は30通りもあるため、こどもの自由な発想で遊び方は無限大です。さらにリングテン(RING10)はWOODY PUDDY(ウッディプッディ)から販売されているため、商品としての信頼もありますよね。木の温もりと共に、お子様と楽しい時間を過ごしてみてはどうでしょうか。
RING10の特徴
RING10は長く遊べるメリットを生かし、子供の発達に合わせた色々な遊びをすることが出来ます。
1.5歳〜 | 並べる 積む 崩す |
---|---|
2歳から | 紐通し ストーリーを考える |
3歳から | ゲーム ルールを考える。 |
4歳から | 図形・立体 応用する |
こうした発達との遊びの中で
色の概念
形の概念
量の概念
数の概念
空間認識
これらのことを学びながら遊ぶことができるメリットがあります。
気になるRING10の中身は?

- ピンク 10個
- 水色 10個
- 黄緑 10個
- 紫 10個
- 黄色 10個
- 顔積み木 5個
- 帽子積み木 5個
- スタンド 1体

- サイコロ 2個
- ソーイング紐 2本
- お片付けトレイ 1個
- 遊び方紹介シート 1枚
積み木だけでなく、ゲームができるようなサイコロや紐通しようのソーイング紐が付属されています。お片付けトレイもついており、『使ったら片付ける』という一連の動作の練習にもなりますね。
そして、30種類もある遊び方の紹介シートもあるので実際にそれを見ながら遊ぶことが出来ます。
遊び方30種類の紹介
では実際に30種類の遊び方を年齢別で簡単に紹介しますね!
1.5歳からの遊び
- 積む
- くずす
- スタンドに積む
- 組み合わせを当てる
- 並べる
- 人形①
- 人形②
- 同じ高さに揃える
- 数合わせ
スタンドを使うと簡単に高く積み上げられます!繰り返し遊びが記憶力の土台を築きます。
下記リンクに写真付きで紹介しています!

2歳からの遊び方
- 自由に紐通し
- 色ごとに紐通し
- 数ごとに紐通し
- 紐を2本使って紐通し
- 顔を作ってみる
- プルトイ
- 楽器
- リングで描こう
- おままごと
- お金
- ドミノ
小さな穴に紐を通すのは指先の器用さや、集中力を養うことにつながります!
こちらも下記に写真付きで紹介しています。

3歳からの遊び方
- バランスゲーム
- すごろく
- おはじき
- オリジナルゲームに挑戦
遊びながら発想力を養おう!色と数を学びながら遊べます。ルール作りは考える力が身につきます。

4歳からの遊び方
- バランス
- 複雑な積み方に挑戦
- だるま落とし
- ボウリング
- 一気に詰む
- 計算
下記に写真付きで紹介しています。

RING10で賢い子を育てよう!
今は1歳半を過ぎた息子と一緒に遊んでますが、毎日楽しそうに崩したり積んだりと遊んでいます。色々な遊びができるので、買ってからなんだかんだ毎日遊んでいるお気に入りのおもちゃです!
ご紹介したようにこのリングテン(RING10)には30通りの遊び方があります。子どもの成長に合わせて遊び方を変えられるのも、魅力の一つです。1歳から4歳まで楽しく遊べるため、ただ、積み上げて遊ぶだけの商品ではありません。日々、遊んでいくうちに沢山の発見があります。色、数、ルール作り、ゲームルールを守るなど子どもの成長に必要なことがこのリングテンで学ぶことが出来ます。
最近は紐にも興味を示してきて、だんだん成長と共にできることややりたいことが増えていって母としても嬉しいかぎり。
買ってよかったオススメの知育玩具です!