こんにちは。はっぱママです。
抱っこ紐をいざ買おう!となった時、ほとんどの人の候補に上がると言っても過言ではないエルゴベビー。街中で赤ちゃんを連れているママの抱っこ紐はエルゴ率がかなり高いですよね。私も色々なメーカーを迷いましたが、結局のところメインの抱っこ紐はエルゴで決めました。
いざ、エルゴを買おうとした時に驚いたのがエルゴと言っても種類が多いこと。
今回はエルゴはエルゴでもどの種類を買った方がいいの?!という悩みを解消できるようにそれぞれの特徴などを比較していこうと思います。
\ 新規会員限定500円オフ! /
・エルゴベビーキャリアは10%ポイント還元
・最短翌日発送&5,000円以上送料無料
エルゴベビーのベビーキャリア
エルゴベビーの抱っこ紐、ベビーキャリアは2003年にハワイのマウイ島で生まれました。現在は50か国以上で販売され、たくさんの賞を受賞しています。
そんなエルゴベビーのベビーキャリアですが人気には理由があるんです!
赤ちゃんの自然な姿勢で包む
エルゴベビーでの抱っこは、赤ちゃんを「自然な姿勢」のまま抱く設計になっています。赤ちゃんの背中はゆるやかにカーブをしていて、M字で脚を曲げています。素手の抱っこと同じように、おしりから膝裏まですっぽり支えられるから、上半身が安定します。呼吸しやすく、手や膝下も自由に動かすことができて赤ちゃんも安心です。
パパママの快適な抱っこのためのこだわり
クッションたっぷりの肉厚ショルダー
肩に食い込む部分はたっぷりの肉厚ショルダーになっています。その分肩にかかる重さを分散させて、長時間の利用でも肩の負担がなるべく少なくなっている。
腰サポート付きベルト
サポートが腰の負担を大幅に軽減します。お子様の身長やパパママの身長に応じて一番快適な位置に調整が可能。
クロス装着で体にフィット
肩ひもをクロスできるので小柄なママや首すわり前の抱っこのフィット感をさらに高めたいときにおすすめ。
カラーバリエーションが豊富
パパママで兼用しやすいように様々な色のバリエーションで展開されています。新商品にはバーガンディーなど今までに無かった色も登場。
抱っこ紐一つで様々な抱き方に対応
種類にもよりますが、抱っこ紐一つで最大4つの抱き方に対応しています。だっこに限らずおんぶまで対応しているものもあり、家事をこなしながら抱っこやおんぶがしたいパパママにはもってこい!
新生児から4歳頃まで長く対応
新生児で生まれたばかりの赤ちゃんから、幼児まで(体重3.2キロから20キロまで)対応しているのでこれ一つあればカバーできます。
日本の公式で買うと安全ベルトがついてくる
日本の正規品には前屈みになった時などの万が一の際に、隙間から赤ちゃんが落下することを防いでくれるベビーウエストベルトがついてきます。赤ちゃんの腰にベルトをつけてママの腰に装着します。
万が一に備えてのベビーウエストベルトはしっかり着用しましょう!

エルゴ ベビーキャリアの種類
冒頭でお話ししたように、エルゴには様々な種類があり実際にどの種類を買おうか迷う人も多いはずです。
様々な種類があるので、それぞれにメリットやデメリットがあります。自分が抱っこ紐を選ぶ上で何を重要視するのか、それを考えながら選ぶといいと思います。
現在のエルゴベビーの種類は以下の通りです
- ADAPT (アダプト)
- OMNI360 (オムニ360)
- EMBRACE (エンブレース)
以前まではエルゴオリジナルという商品も発売されていましたが、現在は販売終了となっています。このオリジナルは、価格が安い反面、付属品(インサート)を使用しないと5.5キロ以下の赤ちゃんや首座り前の赤ちゃんを抱っこする事ができない仕様となっていました。
アダプトとオムニ360の特徴
アダプトとオムニ360は付属品なしで新生児期から4歳まで長く使用できる抱っこ紐です。この2種類は特徴が非常に似ています。大きな特徴は2点あります。
- 新生児期から付属品(インサート)なしで使える
- 新生児期から4歳まで長く使える
新生児期から付属品(インサート)なしで使える
エルゴアダプトは新生児の頃からインサート等の付属品なしで抱っこ紐を使う事ができます。先述のエルゴオリジナルは、この付属品がないと新生児期の赤ちゃんや首座り前の赤ちゃんを抱っこする事ができず、少し不便なところでもありました。
では、なぜインサートなしで使えるのでしょうか?それには3つのポイントがあります。
- 赤ちゃんの股幅調節機能
赤ちゃんの成長に合わせてシートの幅を調節する事が可能です。調節できる幅は3段階。
-
フロントストラップ
フロントストラップという機能が追加。それにより赤ちゃんの太ももからひざ裏までを支えるサイズに調節します。赤ちゃんの自然なM字に開脚した姿勢をサポートします。

-
ヘッドネックサポート
ヘッドネックサポートという機能で、赤ちゃんの頭と首の位置をしっかりとサポートします。しっかりとしたクッションで頭と首を支えるため、新生児にも安心です。

新生児から4歳(3.2キロから20キロ)まで長く使える
赤ちゃんの成長に合わせて抱っこ紐を締めたり緩めたりと調整する事ができるので長く使用する事ができます。
アダプトとオムニ360の違いは?
ここまでの特徴が一緒ならこの2つの商品は何が違うのでしょうか?
それは抱っこできる抱き方の違いです。
エルゴアダプト
- 対面抱き
- 腰抱き
- おんぶ
エルゴオムニスリーシックスティ
- 対面抱き
- 腰抱き
- おんぶ
- 前向き抱き
この通り、オムニ360は前向き抱きができるようになっています。
前向き抱きのメリットやデメリットは?
上記にあった通り、オムニ360では可能な前向き抱っこですがどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
この前向き抱っこについては下記記事にまとめていますのでみてみてください!

EMBRACE(エンブレース)
オムニ360やアダプトに聞き覚えがある人は多いと思いますが、エンブレースという種類は聴き慣れない人が多いかも。それもそのはず、エンブレースは2020年4月に登場したばかりの新作です。
この商品は新生児期に特化したベビーキャリーになります。
アカチャンホンポのオンラインサイトのOMNI7によると
エルゴベビーのニューボーンキャリアEMBRACE(エンブレース)。
生まれたばかりの赤ちゃんの体にもフィットするやわらかストレッチ生地が特徴。
ウエストとサイドのバックルを留めるだけのシンプルな作りではじめてでも簡単。
コンパクトにたためて持ち運びにも便利。
ADAPTOMNI360と使い分けて、おうちの中での寝かしつけから長時間のお出かけまで、抱っこの時間がより快適に。
とのこと。ダッドウェイ公式もエンブレースは短時間の使用を進めているので、どちらかというと、メインの抱っこ紐ではなくセカンド抱っこ紐に近いようなイメージです。
確かに、私も子供が新生児の頃エルゴで早速抱っこしてみようと思い抱っこ紐に入れてみたらギャン泣きしてしまいセカンド抱っこ紐のベビーケターンを購入した過去があります。
ベビーケターンのレビュー記事↓

ただ、使用期間が12ヶ月までと非常に短いのでコスパ面で考えると少し割高な印象が…。もしエルゴのセカンド抱っこ紐をさがしている!という方がいればもってこいかもしれません。
抱っこ紐比較表とお得に買う方法
商品名 | 抱き方 | 対象 | 価格 |
アダプト(ADAPT) |
|
新生児から4歳まで(3.2キロから20キロまで) |
25,300円ー27,500円(税込) |
オムニスリーシックスティ(OMNI360) |
|
新生児から4歳まで(3.2キロから20キロまで) | 31,900円(税込) |
エンブレース(EMBRACE) |
|
0歳から1歳まで(3.2キロから13.3キロまで) | 14,300円(税込) |
上記が比較表になります。
こうしてみるとメイン使いできる2種類は約3万円程というなかなか痛い出費。新米パパママは、ベビーグッズとして集めなければいけないものも多く、なるべくなら安く買いたくないですか?!
それなら日本総販売代理店のダッドウェイ がオススメ!安くエルゴ をゲットする方法の詳細についてはこの記事で詳しく解説しています!

結論!前向き抱っこがしたいならオムニ360!
このエルゴ の3タイプを比較しての総論です!
メイン抱っこ紐として使うならオムニ360・アダプト
新生児用としてセカンド抱っこ紐にするならエンブレース
メイン抱っこ紐で前向き抱っこをしたいならオムニ360
メイン抱っこ紐で前向き抱っこはしなくていいならアダプト
それぞれ子育ての形は違う上に、抱っこ紐に求めるものも変わってくるかと思います。自分たちにあった形の抱っこ紐を選んで、赤ちゃんとの幸せな毎日を送って下さいね!
\ 新規会員限定500円オフ! /
・エルゴベビーキャリアは10%ポイント還元
・最短翌日発送&5,000円以上送料無料
ランキング参加しています!
にほんブログ村